投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

2025年7月27日 千葉県鴨川市・勝浦市

イメージ
 内浦県民の森をのぞいて見ました。この時期は探鳥も苦労の割に成果は乏しいのですが・・・ 驚いたのは人の少なさ(無さ)。日曜の昼前なのに駐車場は0台。こう暑くては屋外で遊んでられないですから・・・ 少し進んでキャンプ場の前付近でオオルリ幼鳥を発見。2羽いましたが1羽はすぐに飛び去り、もう1羽も逆光。オスです。 しばらく進みましたが、やはり鳥は少ない。蝶は多く蝉もよく鳴いています。夏です。 コミスジ? ダムでカイツブリの鳴き声はするも姿は見えず。水場(ここは遠くて暗い・・・)にエナガ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラが来ていました。 ここは頑張っても撮れないので、引き返すことに。 キャンプ場近くで、なにやら猛禽らしい鳴き声が! 上空に2羽のハチクマです。鳴きあいながら旋回していますが、あまり接近しません。 次第に遠ざかり、山の向こうに飛び去ってしまいました。 2羽ともオスのようです。ハチクマの繁殖は遅めで、幼鳥の巣立ちが8月下旬以降だそうです。オス同士の縄張り争いだったのでしょうか? 行きにオオルリ幼鳥を見た付近で、再度オオルリ幼鳥を発見。今度はメスです。 この時期にオオルリ幼鳥とハチクマが見れたので、まあ良しとして、林道を通り勝浦ダムへと車を進めてみました。 勝浦ダムを通り過ぎ、道路に出るちょっと手前で、サンコウチョウの鳴き声が! 1回だけ。 小さな杉林で周りは畑や草地なので、行動範囲は狭いはず。車を降りて粘ってみることに。 数回鳴き声を確認。道路の反対側でもおそらく別個体の鳴き声が1回。 姿は・・・ 藪の中を移動する姿は少し見えるのですが・・・ 尾の短いメスか幼鳥?・・・ 他にオスもいました。暗い藪の中でなんとか証拠写真。 もう少しちゃんと撮らせてほしい!! が、その後はぱったり気配なし。30分ほど離れて戻って観察しましたが、全く気配なく断念。 見れただけでラッキーだったかな。 オオルリ ハチクマ サンコウチョウ

2025年7月19日 千葉県いすみ市・九十九里町

イメージ
 茂原に所用がありましたので、ついでに?外房方面の鳥見をしてきました。 最初はこの時期ならではのヨシゴイのポイント、いすみ市岬町の溜池。観察は6:30~7:15。例年より葦が減っているようで気になりましたが、ヨシゴイは数個体が子育て中でした。 しばらく車の中から観察してみました。 幼鳥もしっかり飛んでいます 親子で飛び立ち移動していく姿も見られましたが、見たかった親子の育雛風景もしっかり観察できました。あおかわらず子のおねだりは豪快です。 ヨシゴイ以外に観察できたのはオオヨシキリ・カイツブリ(巣の上で抱卵?よく見えず)・カルガモ・ホトトギス(頭上を鳴きながら飛んで行きましたが撮れず)。 次にコアジサシの情報があった大網白里の海岸を見ましたが、鳥影は全くなく、片貝海岸へ移動。 マイワシが豊漁のようで片貝漁港は積み込み作業のトラックが多く見られました。 浜にはウミネコの群れが見られましたが、その中に2羽のミヤコドリ。 砂浜上のゴミが多くたまっている場所に10羽ほどのミユビシギ。彼らが隠れるにはいい場所なんでしょうが・・・ 夏羽の個体が少数。 海岸を一回りしましたが、見られたのは2羽のシロチドリ。 上空を2羽のコアジサシが移動。 ウミネコの群れがいた場所に戻ってみると、ミヤコドリの姿はなく、ミユビシギ達が水際で採食を始めていました。 ヨシゴイ ミヤコドリ ミユビシギ

2025年7月12日 千葉県千葉市

イメージ
 公園のツミの経過です。今回は立寄りなので、8:30-9:30の観察です。 子供たちは全羽無事巣立っていました。公園の中に5羽の幼鳥がいるにぎやかな状態です。 全羽親から餌をもらっている状況で、親は幼鳥1羽毎に個別に餌を与えているようです。今回幼鳥の摂餌を確認できたのは2羽でしたが、どちらも食べているのはスズメ。その内の1羽はスズメの幼鳥でした。(もう1羽は確認できません。) オナガの子供たちも成長していました。 ツミ オナガ 2025年6月28日 千葉市

2025年7月7・8日 岐阜県白川村・高山市

イメージ
 7月7日 せっかく高山市に来たので、今日は観光。とはいえ少しは探鳥。 少し遠回りをして、庄川を見ながら白川郷へ。高山市荘川町の七間飛吊橋付近で探鳥。 アオゲラを撮るも失敗。吊橋上から、水上を飛び去るオシドリ。かなり遠い。 泳いで遠ざかる親子 こちらもどんどん遠ざかっていきます。 白川郷では一瞬サンコウチョウの声?が聞こえたものの、見れた鳥はキセキレイとツバメのみ。(まあ探鳥目的ではないので・・・) 合掌造り 古民家の茅葺屋根上のツバメ 高山市街に戻り、高山城址で探鳥するもキビタキの声のみ。暑くて中止し、さんまち通りの古い街並みを見学して終了。 古い街並みでツバメ 7月8日 高山市街を流れる宮川では多くのアユが見られたので、もしや早朝なら??との事で、朝飯前の5:00~付近を探鳥。 ヤマセミは見られませんでしたがササゴイを発見。 その後日枝神社で探鳥。 キビタキは声のみ。なにやら見慣れない鳥が・・・ ジョウビタキ?  オスの幼鳥のようです。冬は日本にいないものと思っていました。 こちらはオスの成鳥? この時期になるとずいぶん羽も傷んできています。 その後7:00~の陣屋前朝市で桃などを購入してホテルに戻りました。 朝食とって温泉入ってのんびり帰宅。17:00到着。 ササゴイ ジョウビタキ 2025年7月6日 乗鞍