2025年7月27日 千葉県鴨川市・勝浦市

内浦県民の森をのぞいて見ました。この時期は探鳥も苦労の割に成果は乏しいのですが・・・ 驚いたのは人の少なさ(無さ)。日曜の昼前なのに駐車場は0台。こう暑くては屋外で遊んでられないですから・・・ 少し進んでキャンプ場の前付近でオオルリ幼鳥を発見。2羽いましたが1羽はすぐに飛び去り、もう1羽も逆光。オスです。 しばらく進みましたが、やはり鳥は少ない。蝶は多く蝉もよく鳴いています。夏です。 コミスジ? ダムでカイツブリの鳴き声はするも姿は見えず。水場(ここは遠くて暗い・・・)にエナガ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラが来ていました。 ここは頑張っても撮れないので、引き返すことに。 キャンプ場近くで、なにやら猛禽らしい鳴き声が! 上空に2羽のハチクマです。鳴きあいながら旋回していますが、あまり接近しません。 次第に遠ざかり、山の向こうに飛び去ってしまいました。 2羽ともオスのようです。ハチクマの繁殖は遅めで、幼鳥の巣立ちが8月下旬以降だそうです。オス同士の縄張り争いだったのでしょうか? 行きにオオルリ幼鳥を見た付近で、再度オオルリ幼鳥を発見。今度はメスです。 この時期にオオルリ幼鳥とハチクマが見れたので、まあ良しとして、林道を通り勝浦ダムへと車を進めてみました。 勝浦ダムを通り過ぎ、道路に出るちょっと手前で、サンコウチョウの鳴き声が! 1回だけ。 小さな杉林で周りは畑や草地なので、行動範囲は狭いはず。車を降りて粘ってみることに。 数回鳴き声を確認。道路の反対側でもおそらく別個体の鳴き声が1回。 姿は・・・ 藪の中を移動する姿は少し見えるのですが・・・ 尾の短いメスか幼鳥?・・・ 他にオスもいました。暗い藪の中でなんとか証拠写真。 もう少しちゃんと撮らせてほしい!! が、その後はぱったり気配なし。30分ほど離れて戻って観察しましたが、全く気配なく断念。 見れただけでラッキーだったかな。 オオルリ ハチクマ サンコウチョウ