2025年7月19日 千葉県いすみ市・九十九里町
茂原に所用がありましたので、ついでに?外房方面の鳥見をしてきました。
最初はこの時期ならではのヨシゴイのポイント、いすみ市岬町の溜池。観察は6:30~7:15。例年より葦が減っているようで気になりましたが、ヨシゴイは数個体が子育て中でした。
しばらく車の中から観察してみました。
幼鳥もしっかり飛んでいます |
親子で飛び立ち移動していく姿も見られましたが、見たかった親子の育雛風景もしっかり観察できました。あおかわらず子のおねだりは豪快です。
ヨシゴイ以外に観察できたのはオオヨシキリ・カイツブリ(巣の上で抱卵?よく見えず)・カルガモ・ホトトギス(頭上を鳴きながら飛んで行きましたが撮れず)。
次にコアジサシの情報があった大網白里の海岸を見ましたが、鳥影は全くなく、片貝海岸へ移動。
マイワシが豊漁のようで片貝漁港は積み込み作業のトラックが多く見られました。
浜にはウミネコの群れが見られましたが、その中に2羽のミヤコドリ。
砂浜上のゴミが多くたまっている場所に10羽ほどのミユビシギ。彼らが隠れるにはいい場所なんでしょうが・・・ 夏羽の個体が少数。
海岸を一回りしましたが、見られたのは2羽のシロチドリ。 上空を2羽のコアジサシが移動。
ウミネコの群れがいた場所に戻ってみると、ミヤコドリの姿はなく、ミユビシギ達が水際で採食を始めていました。
コメント
コメントを投稿