投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

2025年6月22日 千葉県君津市(清和県民の森)

イメージ
 サンコウチョウ目的に再度清和県民の森へ。現地滞在は8:30~11:00。 県民の森に入ると途中キビタキの囀りが聞こえてきますが、ここはスルー。サンコウチョウポイントに向かいますが、聞こえるのはカケスの声のみ。姿は木々の中でちらり。しばらく付近を歩いているとキビタキの囀りが聞こえてきます。近そうですが見つからず。 そしてようやくサンコウチョウの声が聞こえてきました。探すも見つからず。ちらりと杉林の中で見えるも木々の間でピントを合わせられず。上空を飛ぶ姿は数回見えるも見るだけ。 ようやく撮れたが遠い・・・ 昼近くなってきて鳴き声は止まってしまい。終了。 オオルリは声も姿も無し。 サンコウチョウ

2025年6月17日 千葉県君津市(清和県民の森)

イメージ
 サンコウチョウ見たさに再度、清和県民の森へ。今回は早朝?観察とし、現地着AM6:00。 途中で採食中のオオルリを確認。 サンコウチョウポイントでは、すぐに独特な鳴音を確認。かなり暗い杉林の中でとりあえず証拠写真のみ。 その後待つも声はすれどもで、結局再会ならず。 内浦県民の森へ移動してみましたが、サンコウチョウは鳴音すら聞けず。声が聞こえたのは、遠くのキビタキのみ。 唯一撮れたのはオオルリ幼鳥? ど逆光でこちらも証拠写真。

2025年6月16日 千葉県千葉市

イメージ
公園のツミの様子が気になり再度出かけました。(孵化したとの事前情報あり) 今回は「ついで」ではなくこのためだけの出動です。現地着AM7:00。 到着時ツミの巣にはメスがいましたが、ヒナは見えず。しばらく観察することにしました。 しばらくするとヒナの白い頭部のみが見え隠れし、その存在を確認。 一方オナガの巣は・・・ 親鳥がいない・・・付近には2羽のヒナが落鳥しているのを発見。 情報では5羽孵化し、2羽は落鳥したとの事。あと1羽いるはず。 しばらくすると親鳥が戻ってきて抱卵のような姿勢を始めました。一度巣を離れた後、親が戻って来るとヒナの姿が! 最後の1羽は頑張っているようです。 さて、ツミの方は観察中3回の給餌がありましたが、給餌中の親子写真は撮れず。時折顔を出してくれるツーショットを狙ってみました。 暑いのか 翼で日陰を作るメス 獲物の捕獲はオスの仕事のようで、時折鳴き声とともに付近に戻ってきます。餌の受け渡しは巣ではなく近くの木々の中のようです。 オスからメスへの餌渡しを撮りたくてチャレンジしましたが、受け渡しは一瞬で終わってしまいます。 獲物を持ってきたオス しばらくこの状態が続いて・・・ 獲物を受け取ったメス まずは自分が食べる やや離れた場所で オス 昼前ぐらいになって、給餌後にメスが飛び立ち池の方へ。移動して確認してみると水浴びをしていました。長いときは20分程もいるそうですが、今回は5分程度で終了。 しばらくして巣に戻りました。 2羽確認 お昼近くなって、これ以上は同じシーンを量産しそうなので終了。 ツミ オナガ 2025年6月8日 千葉市

2025年6月8日 千葉県千葉市

イメージ
 千葉市のツミはどうなっているでしょう?  現地到着8時30分 バーダーさん2名(地元の方) 最近定番の曇り一時小雨。 巣にツミの姿は見られず。 しばらくすると鳴声と共にオスが目の前を横切り、茂みに。見ると2羽のツミが・・・ あわててカメラを構えるもあっという間にオスはメスに獲物を渡して飛び去ってしまいました。 そしてメスは食事中。 その後メスはなにやら巣材を探しているような行動をした後、巣に戻り抱卵? オスは何回か姿を見せてくれました。 地元のバーダーさん情報ではオスのいつもの定位置だそう。 最初に営巣を確認してから1ヵ月以上経過しており、ヒナの姿を期待しましたがどうやら数回失敗したらしく、現在もヒナは未確認との事でした。 公園内では数ヵ所オナガも営巣しているそうですが、その中の見やすいポイントを教えて頂きました。 観察していると、こちらはヒナがいるようです。 地元バーダーさん情報では千葉市内ではツミの営巣場所が数ヵ所あるそうで、その中の一ヵ所を所用の後に見てみました。 公園内は多数のムクドリが騒がしく飛び回っていました。どうやら巣立ちしたヒナと食事中らしく、ヒナが親鳥に餌をねだる声が方々で聞こえます。 オナガの巣は1ヵ所確認できましたが、個体数は少なく。ツミは見られず、声も聞けず。(ツミがいればムクドリたちが騒がしくしているはずはないと思います。) ツミ オナガ ムクドリ 2025年5月11日 千葉市 2025年5月24日 千葉市

2025年6月7日 千葉県君津市(清和県民の森)

イメージ
 清和県民の森にもサンコウチョウがいるとの情報で、出かけて見ました。 結果はサンコウチョウは遠くで1回鳴声?・・・となりました。 観察できたのはオオルリ、ウグイス。鳴声確認はセンダイムシクイ。でした。

2025年6月2日 千葉県木更津市

イメージ
 木更津市のセイタカシギはどうしているでしょう? 気になって見に行きました。 11:30頃現地着。他県No.の車が数台。曇りの月曜日なのに・・・ まあお互い様です。 セイタカシギのヒナはやや大きい個体が1羽、小さ目3羽のみ確認。抱卵中1羽確認。ヒナの数も親鳥の数も少なくちょっとがっかり。 以前見られたカルガモの親子連れも見られず。オオヨシキリはいつも通りかな。 セイタカシギ オオヨシキリ 2025年5月13日 木更津市