投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

2025年5月31日 千葉県南房総市~館山市

イメージ
 5月30日に鳥の師匠から、館山市大賀でアカショウビン、南房総市長尾川河口でチゴハヤブサの情報を頂きました。通りすがりで見れないとは思いましたがバーダーの悲しい性で雨時々曇りの中出かけてみました。 途中千歳駅近くで最近開店した障碍者施設運営のパン屋により、太平洋岸を南下。 千倉漁港を少し過ぎた忽戸漁港の沖でオオミズナギドリの大群を発見。少し撮影しましたが、雨が降ってきたのですぐに移動。 長尾川河口も雨。少し見ましたが見れたには1羽のクロサギと海岸に数羽のカワウ。 大賀のアカショウビンポイントは小雨。車をゆっくり移動させつつ探しましたが気配なし。 市内で買い物をして再度大賀に行きましたが気配なしで、断念。 佐野に立ち寄り2羽のアマサギを観察。 再度長尾川河口を見るもすぐに断念。(チゴハヤブサが見たければじっと待つしかないのでしょうが、最初から粘る気無し。) 白間津付近の海上で、再度オオミズナギドリの大群を発見。数千羽? やや海岸に近かったのでしばらく撮影。 もう闇雲にシャッターを切るしかありません。 ピンぼけ写真を量産し、撮った中からオオミズナギドリ以外の海鳥を探してみました。 オオミズナギドリではなさそうな個体をピックアップして鳥の師匠に見てもらいました。(自分の能力では不可です・・・) ハシボソミズナギドリ? オナガミズナギドリ? ハイイロミズナギドリ? 中央 ハシボソミズナギドリ? 写真の写りも悪く、トリミングも限界なので種は??ですね。 アマサギ オオミズナギドリ

2025年5月26日 千葉県鴨川市 内浦県民の森

イメージ
サンコウチョウ情報があったので、久しぶりに内浦県民の森を覗いてみました。あいにくの曇天です。 駐車場から麻綿原に向かう舗装路を2km程登って、戻るいつものコースです。 最初に出会えたのはオオルリ。かなり遠い。鳴き声の方向、ここかなと思う木のてっぺんにいました。肉眼ではよく見えない距離です。 しばらく進むと、またオオルリの鳴き声が。 暗い林の中ですが、距離は近い。 同じ場所で向きを変えました。  またしばらく進むと再びオオルリの鳴き声。今度は道路の上です。撮りにくい。 鳥を探しながら戻りましたが、オオルリ以外は見られません。 最初の木の上で。 オオルリ以外で確認できたのは カケス(撮れず)、ホトトギス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声) サンコウチョウは駐車場付近で鳴音1回のみ。周囲を探すも見つからず。 オオルリ

2025年5月24日 千葉県千葉市

イメージ
 千葉市内の公園のツミはどうしているでしょう? 2週間後の経過を覗いてきました。(千葉市の実家に月2回ペースで行くのでそのついでに観察しています。 AM9:30着。ツミの巣は変化なし。メスが抱卵しているように見えますが、見えるのは尾羽のみ。周囲にオスは見当たらず。 15分ほどで観察終了。 帰りがけに再度立ち寄り。PM4時。 巣の様子は変わらず。メスは時折体勢を変えているが顔も見えず。しばらくするとツミの鳴き声が! オスが近くを何度か飛翔。 そして小雨が・・・ 雨が強くなってきたので終了。 ツミ 2025年5月11日 千葉市

2025年5月13日 千葉県木更津市長須賀

イメージ
 山梨遠征の帰路、夕方5時をまわりましたがまだ明るいので、セイタカシギの様子を覗いてみました。ここ数日雨が多く心配していました(一昨年は大雨で子育て全滅)。巣の位置は変わり、営巣している数も減っているようでしたが4か所の営巣を確認。少なくとも2か所はヒナの姿が確認できました。 セイタカシギ

2025年5月13日 山梨県甲州市(柳沢峠)

イメージ
 ホテルの朝食前に三ツ峠に行ってみました。ホテルからは車で15分ほどです。天気予報は晴れ一時曇りでしたが、早朝のためか暗めの曇り。全て車からの観察にしました。オオルリの鳴声は数か所で聞こえましたが、姿は発見できず。1回コルリらしき声も聞こえましたが、こちらも見つからず。珍しく1回のシャッターを切ることもなく、ホテルに戻りました。 チェックアウト後はコルリ、コマドリの情報があった、山梨県甲州市の柳沢峠へ行ってみる事に。柳沢峠の標高は1472m。峠北側一帯が多摩川の源流域にあたり、東京都水道局の水源林(東京都水源林)に指定されています。バーダーの言う「柳沢峠」は市営駐車場から少し北側に下がった場所に入り口がある「林道笠取線」で、一般車両は侵入できません。 ホテルから車で1時間強。現地着9時。平日にも関わらず、市営駐車場は満車状態、笠取線の入り口周辺も多くの車が停まっていました。(全部がバーダーではないと思いますが・・・) 降りてきたバーダーさんに伺うと、餌付けされているポイントが3ヶ所あり、下からコルリ、コマドリ、コルリとの事。 10分程登ると最初のポイントに到着。バーダーさん約10名が待機中。道路を挟んで餌付けポイントの反対側のコンクリートガードに座って待ちます。 ゴジュウカラ・ソウシチョウ・コガラ・ヒガラがやって来ては餌を持っていきます。 待つこと30分、ついに念願のコルリが! コルリも撮れたので次のポイントへ向かいます。 途中1名のバーダーさんが下の沢方面で何かを撮影していましたので、便乗。コマドリです。かなり距離はありますが、2羽いるようです。 10分程登り、2番目のポイントに到着。こちらでは約20名のバーダーさんが。 コマドリの囀りが近くで聞こえます。 給餌ポイントにやってきました。 ミソサザイもやってきました。 ヤマガラは1回だけ。 かなり撮れたので3番目のポイントに向かいましたが、何も見つけられないまま頂上付近に着いてしまいました。既に餌付けが終了したのでしょうか?? ゆっくり戻って、2番目のコマドリポイントで少し撮影し、最初のポイントで再度コルリを待つことに。 頻繁に来るのはゴジュウカラとコガラ。 しばらくしてコルリも現れましたが、あまり長居はしてくれず。 近くの木にキバシリが現れました。 どうもゴジュウカラが隠した餌を探しているようです。 周囲...

2025年5月12日 山梨県富士吉田市・南都留郡鳴沢村(奥庭)

イメージ
 11日に河口湖のホテルが予約できたので夏鳥期待で出かけてきました。案の定天気は雨のち曇り。最初の訪問地は北口本宮富士浅間神社です。NHKのダーウィンが来たで紹介されたフクロウを確認するためです。結果は惨敗。境内掃除の方に聞いてみると、今年は来ていないとの事。薄暗い中見られた鳥はキビタキのみ。暗くて撮影不可。 続いて、富士山策公園へ。以前キビタキやコサメビタキが見られ、コルリの可能性もあったので・・・ こちらも鳥影は少ない。見れた鳥はキビタキとアトリ(ちょっと季節はずれ)コゲラ。こちらも期待外れ。 天気は回復傾向。思い切って以前から寄ってみたかった奥庭へ行ってみる事に。富士スバルラインで富士山5合目の少し手前。奥庭荘の横に人工の水場があります。(水は奥庭荘の方が入れてくれています。)まずはお礼も兼ねて昼食を取りました。バーダーさん1名。ウソが一回見れたがその後は何も来ないとの事で、こちらも期待薄です。富士山5合目近くだけあって、寒い。午後から少し日が差す時もありましたし、微風だったのですが・・・ しばらく待つとキクイタダキがやってきました。その後はヒガラが1回、キクイタダキ2回。 近くの木々の下をルリビタキが2回通り過ぎるも撮影不可。お目当てのホシガラスは見当たらず。周囲を散策すると素晴らしい景色に圧倒されますが、鳥影はほぼ無し。ちょっと時期が早かったようです。 キクイタダキ 2025年5月13日 山梨県甲州市