2025年8月26日 長野県 東御市(湯ノ丸高原)

  軽井沢の保養施設の予約が取れたので、この近辺でホシガラスが見れる場所を探したところ数ヶ所が見つかりましが、あまり「登山」にならない所は・・・という事で、湯の山高原にある池の平湿原に行ってみる事にしました。結果、見れました。


いつもの鳥見スタイルで、深夜発の強行です。
8月26日 01:30発 湯ノ丸高原06:00着。
池の平湿原の駐車場は7:00からなので、付近を散策と考えていましたが、湿原に向かう道路も7:00まで閉鎖されていました。1時間ほど付近を散策。湯ノ丸高原はアスリーツパークになっており、早朝からランニングするアスリートが大勢見られました。ちょっとバーダーは迷惑そうなので、キャンプ場方面に。カラ類は多く飛び交っていましたが撮影不可。ホシガラスは一度鳴声を聞くも姿は確認できず。ヒタキ?の声で木々の間を探すとジョウビタキの若でした。


ここでも繁殖しているのでしょうか?

時間になり、池の平湿原へ。途中クマザサの茂みの中からカヤクグリらしき鳴声が聞こえますが姿は見えず。池の平湿原は霧の中でした。
天気予報は回復傾向でしたので、ホシガラス情報のある三方ヶ峰へと向かいます。
駐車場付近の標高は2,061m、そこから坂道を下って湿原に降りて行きます。


湿原を最短コース(木道で歩きやすい)で進むと鏡池へ。


この間見られた鳥は、モズのみ。


鏡池から三方ヶ峰(標高2,040m)までは狭い登山道になりますが、山頂までは15分程で到着。

途中でカラ類の小群に遭遇。(はっきり種の確認はできませんでしたが、コガラ・ヒガラ・キクイタダキの混群のよう)

唯一撮れたコガラ

三方ヶ峰山頂に着いた頃には霧も晴れ、青空が見えてきました。この付近は「三方コマクサ園」となってますが、コマクサは花が終わり、葉だけが立ち入り禁止区域内に散見できます。

しばらくすると南方200m程先の山の稜線上を飛ぶ鳥が・・・ ホシガラスです。かなり遠い。


2羽確認。 少し小さい鳥が・・・後で写真を確認するとウソでした。

左上に2羽のホシガラス 右下にウソ

ウソは100m程の距離にも1回姿を現しましたが、その後は出会えませんでした。


ホシガラスやウソが姿を消してしまい、しばらくすると上空に猛禽の姿が! 
ノスリ・ハチクマ・トビ・ハヤブサが「鷹の渡り」のように出現。

ノスリ

ハチクマ

ハチクマ

ハヤブサ

ハヤブサ

トビ(若鳥)

残念ながら?見たかったクマタカはいなかった様です・・・ 30分程見られたタカ類が姿を消すと、近くで時折ホシガラスの姿が・・・が、撮れず。

この場所は残念し、20分程山道を移動して見晴岳(2,095m)へ。移動中、見られた鳥はトビのみ。
見晴岳から鏡池へと移動。
ホシガラスの鳴声が聞こえてきました。ちょと近い。立ち止まって耳と目を凝らします。(通りすがるハイカーさんからみれば行動不審な2人)
ようやくホシガラスを見る事ができました。








15分程楽しませてくれました。
湿原の木道を遠回りして移動しましたが、その後は鳥には出会えず駐車場へ。

12:30終了。早めにホテルへ向かいます。


コメント

このブログの人気の投稿

2025年5月13日 山梨県甲州市(柳沢峠)

2024年4月14・15日 山梨県山中湖村 大洞の水場

2025年10月6日 愛知県 田原市(馬草海岸)