2024年5月4・5・6日 千葉県君津市 笹川・亀山湖

 GWの後半は遠出を我慢して、近場で探鳥する事にしました。

キビタキ等の情報があった君津市の笹川湖畔公園を拠点に亀山湖黒滝方面で探鳥しました。

5月4日 君津市笹川

笹川湖畔公園で出迎えてくれたのはコサメビタキ。 千葉県でこの鳥に出会えたのは初めてで驚きました。


その後、展望台へと続く小道へと進むと、すぐにアカハラの姿が! 冬季に亜種オオアカハラに出会うことはありますが、この個体は亜種アカハラのようです。こちらも千葉県では初見。

エナガの群れも出てきました。幼鳥のようです。親鳥よりも幼鳥が目立ちましたので、親子群のようです。もう少し早い時期に来れれば「エナガ団子」が見られたかも知れません。

1羽のカケスが現れました。暗がりでの撮影で画像は良くありません。木の実のようなものを食事中のようです。

展望台まで進み、戻る際にキビタキの囀りが聞こえてきました。声のする方を探します。ようやく奥方の枝に発見。囀る場所はあまり木や葉が密集していない水平に張り出した小枝のことが多いのですが、見つけるのは大変です。目立つ鳥なのに不思議。

しばらく下ると今度はオオルリの声が! この鳥の場合は高い木のてっぺんで鳴いているときは見つけやすいのですが、キビタキのように林の中にいるときは探すのに苦労します。この個体も最初は遠く見つけられませんでしたが、近くに移動してきてくれました。

番外 ホンドタヌキとニホンジカ
シカがいるところヤマビルあり! まだ早いかと思っていましたがやはりやられました。次回から長靴+防虫剤必須です。


この後、鴨川市の内浦県民の森へ行きましたが、オオルリの声だけで成果なし。

5月5日 君津市笹川

笹川湖畔公園から奥に車を進めてみました。センダイムシクイやオオルリ・キビタキの声は聞こえますが、姿は確認できず。 上空をサシバが飛んでいました。


その後、鴨川市の金束方面で単調するも成果なし。大山千枚田付近でクロツグミを探しましたが、若干声が聞こえた程度で、こちらも成果なし。セグロセキレイが見られた程度。

5月6日 君津市笹川

笹川湖畔公園から再度車を奥に進めたところで、2羽のコジュケイに遭遇。この鳥も移入種ですが、すっかり日本に定着しました。あまり邪魔者扱いされずに、なじんでいます。


笹川湖畔公園の横でキビタキの囀りが聞こえ、探してみると案外近くで観察させてくれました。(逆光気味なのが残念)若鳥のようです。

君津市亀山湖
亀山湖から小櫃川沿いの黒滝方面に行ってみました。この付近は以前、オオルリの他にサンコウチョウに出会えたこともありちょっと期待して行きました。
サンコウチョウの声は聞こえず、姿も見ませんでしたが、オオルリはいつもの場所で囀っています。ここでは杉の木のてっぺんで鳴いてくれますので見つけるのはさほど苦労しませんが、遠いので撮影限界といったところです。


コメント

このブログの人気の投稿

2024年4月14・15日 山梨県山中湖村 大洞の水場

2025年5月13日 山梨県甲州市(柳沢峠)

2024年11月13日 茨城県稲敷市