2024年5月11日 千葉県大網白里市・九十九里町・香取市
成田市の坂田ヶ池付近でフクロウが巣立ちしたと聞き、出かけることにしました。(結果:見れず)
途中、外房沿いにいくつかの観察ポイントを回ることにしました。
①いすみ市:ヨシゴイが見れる溜池
ヨシゴイの姿は確認できず。まだ来ていないようです。
②大網白里市:真亀川河口の砂浜
昨年同様コアジサシが数多く飛来していました。ここは貴重なコアジサシの営巣地ですが、手厚い保護などはされていませんので、散歩の人や犬、サーファーなどが自由に行き来しています。
ミユビシギもハマシギも夏羽に変わっています。
![]() |
ミユビシギ |
![]() |
ハマシギ |
![]() |
ハマシギ |
![]() |
トウネン 左:ハマシギ 右:ミユビシギの中に1羽だけ |
コアジサシ達は、求愛行動の真っ最中で、魚をくわえたオスが、メスにアプローチする姿が多く見られます。
砂浜から道路に出る途中には、卵もありました。通るときは足元に十分注意はしますが、興味のない方は気づかないでしょう・・・・
やはり、ロープ規制などして保護してもらいたいと願います。キョウジョシギ、シロチドリ、コチドリも散見されました。
![]() |
シロチドリ |
③九十九里町 片貝海岸
次に向かったのは片貝漁港前の海岸です。以前は淡水の湧水でできた浅い池があって、春秋はシギチでにぎわう素晴らしい探鳥地でしたが、今はこの池も大雨の後にできるぐらいで、鳥の姿はなくなってしまいました。それでも、たまに珍しい海鳥に出会えることがあるのと、近くの海の駅に立ち寄りたいので足が向いてしまいます。
砂浜には20羽程のコアジサシが見られました。小群が繁殖するのでしょうか?
防波堤にはキョウジョシギとキアシシギ
![]() |
キョウジョシギ |
![]() |
キアシシギ |
砂浜にはミヤコドリとトウネンが1羽ずつ。ミヤコドリは若鳥のようです。以前から居ついている個体でしょうか? ちょっと寂しそう・・・
![]() |
ミヤコドリ |
![]() |
トウネン |
そうこうしていると「香取市の田んぼにエリマキシギとサルハマシギが来ているらしい」との情報が入りました。夏羽に移行中のエリマキシギは是非見たい! けどちょっと遠い!
以前はここ片貝海岸でもエリマキシギを観察したことがあったのですが・・・
④成田市 坂田ヶ池総合公園
駐車場に止めてすぐに、バーダーがほとんどいないことに気が付きました。嫌な予感。
予感的中。通りがかりのバーダーさんに聞いてみると「今年は巣立ちが早く、4月末に巣立ちした。GW頃は見れたが、今はもういない。」との事。残念。来年こそは・・・
ここではヤマガラ親子を観察するも、成果0。
⑤香取市 与田浦周辺
なら、香取市のエリマキシギに挑戦するしかない。と1時間半かけて移動。とはいえ、「香取市の田んぼ」だけでは・・・ 調べたところ「与田浦の水田」らしい・・・ とにかく行ってみました。バーダーさんが見当たらない。
車で広い水田地帯を探します。3時間探すも、1人のバーダーさんも見られません。
観察できたのは、ゴイサギ(3羽が水田で採食中)とチュウシャクシギ(1~10羽程度の小群が散見)
ゴイサギ 近くで見れました。 |
チュウシャクシギ |
あきらめて終了。もう抜けたのか?探している場所が悪いのか?その両方か??
疲れ果てて帰路につきました・・・
コメント
コメントを投稿