2025年5月3日 千葉県九十九里町・一宮町

 GW、日帰り鳥見の行先は・・・ 坂田ヶ池のフクロウは情報なし。稲敷はツルシギのみ。他もパッとしない。 ということで、恒例の片貝海岸から南下しての探鳥となりました。

8:00片貝海岸着。見られたのはヒバリ・コアジサシ・キョウジョシギ・キアシシギ・ミユビシギ。かなり寂しい感じ。

コアジサシは数羽が飛び回っており、魚を咥えた個体も見られるので付近で営巣するような気配です。しかし大きなコロニーにはならなそう。キョウジョシギは50羽ほどいるでしょうか。これほどの群れはこの時期ならではかもしれません。キアシシギは数羽。ミユビシギは1羽がキョウジョシギの群れに混ざっていました。


キョウジョシギを少し撮らせてもらって、大網白里市の真亀川河口を覗いてみました。コアジサシの繁殖地なのですが、一昨年は多数が繁殖しにぎやかな浜でしたが、昨年は途中で群れがいなくなってしまい残念な結果に。今年は・・・コアジサシが2羽上空を通過したのみ。見られた鳥はシロチドリ1羽のみ。これから来るのか?今年もないのか?

一宮川河口・一宮海岸に移動。

一宮川河口で早速出会えたのはオオソリハシシギ。九十九里有料道路側の河川敷で採食中のようですので、そちら側に移動。1羽は夏羽です。


他にはメダイチドリ・キアシシギ・シロチドリを確認。


オオソリハシシギたちは海岸方面に飛び去りましたので海岸へ移動。GWで海岸の駐車場は有料+サーファー大勢、なので国道横の市営無料駐車場に車を停めて歩きます。

海岸で目に付いたのは、キョウジョシギの群れ。高波を避けて飛び立ちます。キアシシギは2羽。



オオソリハシシギは見当たらないので、再度一宮川河口を覗いてみました。案の定戻っていました。



再度、九十九里有料道路側に移動して観察してみました。こちら側は堤防から隠れるようにして撮れるので近くで見れます。




最終的には7羽を確認。

新一宮大橋付近ではコシアカツバメが飛び交っています。橋の下に巣を作っているのでしょう。


コアジサシ

キョウジョシギ

オオソリハシシギ

キアシシギ

メダイチドリ

コシアカツバメ

コメント

このブログの人気の投稿

2024年4月14・15日 山梨県山中湖村 大洞の水場

2025年5月13日 山梨県甲州市(柳沢峠)

2024年11月13日 茨城県稲敷市