2025年5月11日 千葉県千葉市 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 16, 2025 千葉市の公園にツミの様子を見に立ち寄ってきました。幼少時にお世話になった公園です。昨年もこの公園で、ツミを観察しましたが、今年はどうでしょう?小さな公園ですが、オナガの鳴声が響き渡っています。オナガは営巣している個体もいるようでしたが、巣材を盛んに運んでいましたので巣作り中なのでしょうか。ツミは松の木に営巣していました。しばらく観察しましたが、オスの姿は確認できませんでした。ツミオナガ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2024年4月14・15日 山梨県山中湖村 大洞の水場 - 4月 22, 2024 4月中旬は冬鳥には遅く、夏鳥には早い中途半端な時期ですが、房総半島でも夏鳥の情報が入ってきており、少し期待。14日は北富士演習場の予定でしたが、火入れで一般立入禁止との事で、急遽近くの大洞の水場に変更。15日は富士河口湖町の三ッ峠でミソサザイを、狙い、その後精進湖パノラマ台に行きましたが、鳥の気配がなさそうなので、大洞の水場へ移動しました。大洞の水場は、50年近く前、私の高校生時代に部活で頻繁に訪れていた想い出の場です。仕事についてからはすっかりご無沙汰していて、最近ようやく行けるようになりました。その頃と比べると鳥見のブームもあって、誰もいない日はほぼありませんし、土日祝日は入り込む場所もなくなるような所になってしまいました。ローカルルールも厳しくなり、気を使います。 中央付近から水が湧き出しています。 ↑の写真の左手 浅い水たまりができています。 14日 8:00~14:00 まずは先着の鳥見さんから情報収集:「先程迄クロツグミとアトリが来ていた」との事。 しかし、私が着いてからは鳥の気配はかなり少ない。近くでセンダイムシクイが鳴き続けてくれたのが救いです。水場には降りてきませんでしたが、付近で見られた鳥も含め、この日に見られたのは・・・ センダイムシクイ 周囲でさえずり続けるも結局水場には降りてきませんでした。 カシラダカ♂ 夏羽のカシラダカは初見です。 繁殖地はシベリアですので、北帰行の途中で立ち寄ったのでしょう。 水場近くには来たのですが・・・ カシラダカ♀ こちらは地味です。水場上の木で木の実を食べていました。 ♂♀共に短い滞在でした。 それでもしばらくすると・・・ コサメビタキ マヒワ 冬鳥のイメージですが一部は局地的に繁殖しているそうです。 この個体は移動中でしょうか? 15日 12:00~16:00 他での探鳥が不調で結局、手堅い「大洞の水場」に出向いてしまいました。 山中湖旭丘の駐車場からの徒歩移動の際最初に出会ったのが ニホンリス 朝から来ているというバーダーさんは「何も来ないよ。今いるキセキレイを撮るしかないよ。」との寂しいお言葉。 待ちます。 キセキレイ しばらく左手の水溜まり付近をうろうろしていましたが、 水場で水浴びもしてくれました。シジュウカラもやってきました。 しばらくすると、徐々に表れる鳥も出てきました。 ヤマガラ ... 続きを読む
2025年5月13日 山梨県甲州市(柳沢峠) - 5月 16, 2025 ホテルの朝食前に三ツ峠に行ってみました。ホテルからは車で15分ほどです。天気予報は晴れ一時曇りでしたが、早朝のためか暗めの曇り。全て車からの観察にしました。オオルリの鳴声は数か所で聞こえましたが、姿は発見できず。1回コルリらしき声も聞こえましたが、こちらも見つからず。珍しく1回のシャッターを切ることもなく、ホテルに戻りました。 チェックアウト後はコルリ、コマドリの情報があった、山梨県甲州市の柳沢峠へ行ってみる事に。柳沢峠の標高は1472m。峠北側一帯が多摩川の源流域にあたり、東京都水道局の水源林(東京都水源林)に指定されています。バーダーの言う「柳沢峠」は市営駐車場から少し北側に下がった場所に入り口がある「林道笠取線」で、一般車両は侵入できません。 ホテルから車で1時間強。現地着9時。平日にも関わらず、市営駐車場は満車状態、笠取線の入り口周辺も多くの車が停まっていました。(全部がバーダーではないと思いますが・・・) 降りてきたバーダーさんに伺うと、餌付けされているポイントが3ヶ所あり、下からコルリ、コマドリ、コルリとの事。 10分程登ると最初のポイントに到着。バーダーさん約10名が待機中。道路を挟んで餌付けポイントの反対側のコンクリートガードに座って待ちます。 ゴジュウカラ・ソウシチョウ・コガラ・ヒガラがやって来ては餌を持っていきます。 待つこと30分、ついに念願のコルリが! コルリも撮れたので次のポイントへ向かいます。 途中1名のバーダーさんが下の沢方面で何かを撮影していましたので、便乗。コマドリです。かなり距離はありますが、2羽いるようです。 10分程登り、2番目のポイントに到着。こちらでは約20名のバーダーさんが。 コマドリの囀りが近くで聞こえます。 給餌ポイントにやってきました。 ミソサザイもやってきました。 ヤマガラは1回だけ。 かなり撮れたので3番目のポイントに向かいましたが、何も見つけられないまま頂上付近に着いてしまいました。既に餌付けが終了したのでしょうか?? ゆっくり戻って、2番目のコマドリポイントで少し撮影し、最初のポイントで再度コルリを待つことに。 頻繁に来るのはゴジュウカラとコガラ。 しばらくしてコルリも現れましたが、あまり長居はしてくれず。 近くの木にキバシリが現れました。 どうもゴジュウカラが隠した餌を探しているようです。 周囲... 続きを読む
2024年11月13日 茨城県稲敷市 - 11月 16, 2024 天気が良いので、こじゅりん公園経由で稲敷を見てきました。 こじゅりん公園では、例年、朝、チュウヒが見られ、昨年はハイイロチュウヒ(♀)も見られたので、6時半着の強行です。 河川敷横の道路が完成し、公園横は爆走する車でちょっと怖い。 チュウヒは2羽確認も遠い。 他にはミサゴが1羽、田んぼ横水路にカモ類多数、田んぼにタゲリ(30羽くらい?)。稲敷下り川沿いの道路で向かいました。 途中カモ類の大群の飛翔や、チュウヒなどを見ながら移動し、稲敷の妙技ノ鼻の駐車場に8時頃着。 今回の稲敷の目的はオオハシシギとハイイロチュウヒです。 妙技ノ鼻近くの蓮田から探鳥開始。土手の上の道路から下の蓮田が見える下ろす場所です。(冬のツルシギポイントです。)ここは、見晴らしは良いのですが、鳥との距離があるのが難点。 最初に目に付いたのは前の田んぼで多数のオオバン そして奥の方で・・・ オオハシシギです。 10羽ほどの集まりです。 (後から写真確認で、コアオアシシギの幼鳥1羽が混ざっていました。左下の個体。) 撮り始めてすぐに飛び立ってしまいました。 残った蓮田をよく見てみると数羽のツルシギが採食中です。 オオハシシギを求めて飛び立った方向にある野田奈橋方向へ移動。 こちらでは、アオアシシギとタカブシギ。 橋の横の駐車場に車を止めて、蓮田の中を少し歩いてみました。 数羽のムナグロ。急に飛び立つタシギ。タゲリもかなりいるようです。 十分観察させていただきましたので、また最初に観察した場所に戻ってみる事に。 途中、無人販売のレンコンを買い、その横の蓮田を観察。 前から1羽の猛禽がこちらに向かってきます。オオタカの幼鳥です。 最初の蓮田には多くのオオハシシギ・ツルシギ、数羽のアオアシシギ・コアオアシシギが観察できます。 皆さんお昼寝タイムのようなもので、動きはほとんどありません。 少しでも動きがあるときや、顔を上げているときにシャッターを押します。 近くの蓮田で2羽のスズガモ?が採食中。 ちょっと場違いな2羽。 エプリクスなので種が見えにくい。 次に向かったのはこの時期にチュウヒが見られる甘田干拓。 夏にコジュリンが見えるポイント周辺でかなりのバーダーさん発見! ハイイロチュウヒの♂待ちのようです。 なかなか出てきませんし、その場の雰囲気にもなじめませんでしたので、稲波干拓のオオヒシクイ観察小屋方面に... 続きを読む
コメント
コメントを投稿