2024年4月14・15日 山梨県山中湖村 大洞の水場
4月中旬は冬鳥には遅く、夏鳥には早い中途半端な時期ですが、房総半島でも夏鳥の情報が入ってきており、少し期待。14日は北富士演習場の予定でしたが、火入れで一般立入禁止との事で、急遽近くの大洞の水場に変更。15日は富士河口湖町の三ッ峠でミソサザイを、狙い、その後精進湖パノラマ台に行きましたが、鳥の気配がなさそうなので、大洞の水場へ移動しました。大洞の水場は、50年近く前、私の高校生時代に部活で頻繁に訪れていた想い出の場です。仕事についてからはすっかりご無沙汰していて、最近ようやく行けるようになりました。その頃と比べると鳥見のブームもあって、誰もいない日はほぼありませんし、土日祝日は入り込む場所もなくなるような所になってしまいました。ローカルルールも厳しくなり、気を使います。 中央付近から水が湧き出しています。 ↑の写真の左手 浅い水たまりができています。 14日 8:00~14:00 まずは先着の鳥見さんから情報収集:「先程迄クロツグミとアトリが来ていた」との事。 しかし、私が着いてからは鳥の気配はかなり少ない。近くでセンダイムシクイが鳴き続けてくれたのが救いです。水場には降りてきませんでしたが、付近で見られた鳥も含め、この日に見られたのは・・・ センダイムシクイ 周囲でさえずり続けるも結局水場には降りてきませんでした。 カシラダカ♂ 夏羽のカシラダカは初見です。 繁殖地はシベリアですので、北帰行の途中で立ち寄ったのでしょう。 水場近くには来たのですが・・・ カシラダカ♀ こちらは地味です。水場上の木で木の実を食べていました。 ♂♀共に短い滞在でした。 それでもしばらくすると・・・ コサメビタキ マヒワ 冬鳥のイメージですが一部は局地的に繁殖しているそうです。 この個体は移動中でしょうか? 15日 12:00~16:00 他での探鳥が不調で結局、手堅い「大洞の水場」に出向いてしまいました。 山中湖旭丘の駐車場からの徒歩移動の際最初に出会ったのが ニホンリス 朝から来ているというバーダーさんは「何も来ないよ。今いるキセキレイを撮るしかないよ。」との寂しいお言葉。 待ちます。 キセキレイ しばらく左手の水溜まり付近をうろうろしていましたが、 水場で水浴びもしてくれました。シジュウカラもやってきました。 しばらくすると、徐々に表れる鳥も出てきました。 ヤマガラ ...
コメント
コメントを投稿