2025年3月4日 栃木県日光市・栃木県栃木市、埼玉県加須市(渡良瀬遊水地)
宿泊先の日光の宿からの探鳥です。天気は前日予報の「晴れのち雪」から「曇りのち雪」に変わってしまい、前日に続き残念な空模様(前日よりはかなりましだけど・・・)
朝食は8時からと遅めに設定して、朝から宿前の大谷川を散策。気温ー3℃。
対岸でミソサザイの囀りが聞こえますが、姿は見つけられず、しばらく歩くとカワガラスの姿が。暗くてうまく撮れない・・・
そうこうしているうちにミソサザイを発見!対岸の小さな鳥に悪戦苦闘。
これ以外に観察できたのはホオジロとジョウビタキ。対岸の林で鳥の鳴き声は聞こえるも種は分からず、姿も見えず。
時間が迫り鳥見スタイルで朝食、朝食後も部屋に戻らず、大谷川に。
すぐに目についたのが3羽のカワアイサ(♂2 ♀1)。上流からどんどん流されて来ます。
♂同士の掛け合いを期待しましたが、見る見るうちに川下へと流れていき視界から消えました。
宿に戻りチェックアウト後、東照宮裏手の山林を車で移動しながら観察してみましたが、急な寒さのせいか鳥影無し。 前日行きそびれた渡良瀬遊水地に行ってみることに。
車で約1時間の距離です。ここは埼玉県・栃木県・群馬県の県境で少し南東は茨城県になります。今回見たかったのは、トラフズク・コミミズク・ハイイロチュウヒ。
まずは、埼玉県加須市になるグランド横のトラフズクのポイント。平日の曇天のせいか人の気配なし。ポイントの木々を丹念に探し・・・ いました。初めに見つけた1羽は生い茂る木の中ほどで、後ろ姿の一部しか見れず。顔が見えそうな場所を探すも断念。
その後もう1羽を発見!
しつこい撮影はやめ、他をみてみることに。
栃木市側のヨシ原を見ると・・・一面野焼きの後であたりは真っ黒です。これはコミミズクやチュウヒは期待できません。(後で調べたところ野焼きは3日前の3月1日に行われたようです。渡良瀬遊水地の野焼きは有名で、見学ツアーがあるようです。)
焼け焦げたヨシ原を進み「ヨシガモ池」に進むと数人のバーダーさんが。
撮っていたのはヒクイナ。
コメント
コメントを投稿