2025年3月23日 東京都 八丈島航路
海鳥のコレクションが少ない・・・ ということで、東京⇔八丈島の大型船「橘丸」に乗船してみました。22日夜22:30竹芝桟橋発、23日08:55八丈島着、9:40八丈島発、19:50竹芝桟橋着になります。
ここ最近の鳥見遠征は天候に恵まれない事が多いので、天気予報とにらめっこして、晴天予報の3日前に予約。確かに天気は晴れ・・・しかし強風。まさに「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」状態。やはり天候には恵まれない。
前日、竹芝桟橋の待合室でお話しできたバーダーさん(ツアーではない)によれば、「撮影は行も帰りも逆光にならない右デッキが良く、八丈島⇔三宅島間よりも三宅島から東京よりの方が鳥の出現が多い。」との事。
23日は05:00三宅島着。ここから一日の鳥見開始です。橘丸の6F展望デッキは立ち入り禁止で、5Fのデッキで場所取りです。(鳥見ツアーと重なってしまったので、撮影条件の良いデッキの右側はほぼ入る隙間もありません。)
三宅島出港時は真っ暗でしたが、御蔵島近海からは撮影も可能になってきました。(三宅島は強風のため接岸せずにスルー) 海上には多数のオオミズナギドリが飛び交っていました。オオミズナギドリは観察中、数の変化はあるものの、終始観察出来ました。この中から違う鳥を探します。
オオミズナギドリ |
8:55に八丈島着。一度下船しますが9:40発なので、島に滞在できるのは30分程。近くを歩いてみましたが見れた鳥はイソヒヨドリとハクセキレイのみ。
12:30分ごろ御蔵島を通過(こちらも強風で入港せずスルー)。オオミズナギドリを見ながら、ときおりクロアシアホウドリやアホウドリが見られます。
アホウドリは幼鳥・亜成鳥・成長と観察できました。
御蔵島近海ではクジラのブローが観察できましたが種は不明。バンドウイルカも見られました。
![]() |
クロアシアホウドリ 後ろは御蔵島 |
![]() |
アホウドリ 幼鳥 |
![]() |
アホウドリ 成鳥 |
![]() |
オオミズナギドリ |
夕方近くなり、洲崎灯台が見え始めた頃には鳥の姿は全くみられなくなり、終了。残念ながらアホウドリ・クロアシアホウドリ・オオミズナギドリ以外の海鳥は時折1羽で通り過ぎるウミネコぐらいでした。
19:50東京着。
コメント
コメントを投稿